-
ナイトミュージアム増田のかまくら
今冬は増田の雪は例年より少なかったのですが、2023年2月12日13日の2夜ナイトミュージアムとして町並みににミニかまくら設置しました...
-
ニャンコかまくら2021増田のかまくら
今年はものすごく雪が多かったのですが、かまくらづくりはなかなか大変でした。除雪疲れで適当にそれなりに出来上がりました。雪国でない方々からはかまくらは子供の造る雪遊びと思われていますが、造るのに重労働ですので大人が数人がかりで何日間かかかります。雪を積み上げ締め固めてから氷のようにしないと穴が崩落し危険です。昔から「子供たちだけでかまくらや雪穴は造るな!」と言われていました。...
-
ニャンコかまくら増田のかまくら
今年もニャンコかまくらを増田の観光案内所「ほたる」に造りました。...
-
横手のかまくらの歴史増田のかまくら
横手のかまくらは、420年~450年の歴史がある、横手を代表するお祭り[1]。かまくら建造自体は祭礼ではなくあくまでも行事であり、1988年の昭和天皇病気療養時にも自粛せずに開催されている。一方で、横手の「雪まつり」(小正月行事)は、約280年の歴史があるとされている[1]「ぼんでん」とは不可分の祭礼である。現在のような行事になったのは明治30年以降のことで、左義長の行事と水神を祀る行事が合わさり、さらに子供の行事と...
-
ニャンコかまくら増田のかまくら
増田の観光案内所「ほたる」の入り口前の庭先に「ニャンコかまくら」作りました。子供たちが入っていますが、親御さんと一緒ですので、ご安心ください。今は雪の事故などが多いため子供たちだけで雪だるま作りやかまくら作り、雪合戦などをしなくなりましたよね。...
-
増田の雪穴増田のかまくら
増田のかまくらは昔から「雪穴」と呼ばれていたようです。六郷などで作られている四角いかまくらに似ています。四角く雪の壁を作り天井部分には長木や竹・すだれなどが使われ、中で炭火などを使用しても一酸化中毒などにはならないようになっていました。かまくらの行事は六郷や仙北方面で行われている「火振りかまくら」などが古いと思われます。横手のかまくらも古い時代には六郷のかまくらと同じような形で行われていたようです...