-
昭和6年増田小学校古い写真
増田小学校校友大会が行なわれた昭和6年の写真です。覚えた方いるでしょうか。...
-
忠魂碑竣工記念古い写真
真人公園大正6年8月忠魂碑竣工記念。工事費壱千円。...
-
増田の花祭り(昭和5年)古い写真
増田の満福寺の前で、昭和5年5月8日花祭り記念写真です。大勢子供たちが居たのですね。今のような満福寺本堂入口の屋根でなく禅宗様であったと思われます。旗は向かって右が日の丸旗と左は仏旗でしょうか。...
-
本町千田洋品店あたり古い写真
撮影年代ははっきりしませんが、昭和初期であろうと推測します。本町通りを東から西方面に撮したもので、自転車のあるのが千田洋品店前です。今後電柱埋設がされるようですが、増田水電の電気が通ったのが特徴とも言える電柱が立っています。...
-
増田感恩講 紀元2600年記念行事古い写真
増田感恩講記念日紀元2600年10月19日の写真です。紀元2600年記念行事とは1940年(昭和15年)神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指します。...
-
吉乃鉱山(今は昔)古い写真
吉乃鉱山は秋田県平鹿郡増田町にあった鉱山でした。1720年ごろに発見されたと言われ黒鉱鉱山とも云われ、他に黄銅鉱、黄鉄鉱、重晶石などを産出。1957年(昭和32年)に閉山。1918年(大正7年)には国鉄十文字駅と増田町とを結ぶ吉乃軽便鉄道の事業免許を取得するものの、着工されることなく失効しました。これは別掲載の「幻の鉄道」に記載。...
-
増田水力真人発電所(昭和初期)古い写真
今は遺構となっている増田水力真人発電所の昭和初期頃の写真です。 明治41年(1908年)松浦千代松を会長として、明治43年(1910年)に「増田水力電気株式会社」が発足しました。その年成瀬川を利用した水力発電所・真人発電所が完成し、明治44年(1911年)に発電を開始。『横手、増田の両町内に千百三十九の電灯が魔法のやうに煌々たる光を放って、両町民を魂消さした』(昭和9年秋田魁新聞掲載)とあります。 1912年~1926年徐々...
-
古い感恩講の写真古い写真
現存する感恩講より時代の古い写真です。...
-
郡制廃止(大正10年)古い写真
大正10年9月郡制廃止の記念写真です。その当時の郡議会議員の皆さんの記念写真ですので病気欠席等の方は上の○囲み写真に収められています。皆さんお名前のわかるかたおりましたら、お知らせ下さい。この郡役所の建物は旧横手市蛇の崎橋から見えるところにあったのではないかと推測します。昔増田に出羽の郡衙があったとか、郡役人の駐在所があったとの話もありますが場所は定かではありません。しかし、平鹿郡名の発祥地は現増...
-
水沢市と姉妹都市古い写真
増田町は古くから岩手県水沢市(現奥州市)と姉妹都市です。現在の横手市は旧町村単位の姉妹都市は存在しませんとの見解ですが、水沢市は奥州市になっても増田町との交流は続けています。特に今も増田の花火大会には奥州市市長から協賛いただき花火を上げています。横手市では協賛できないとの見解ですので、増田町観光協会長として水沢の花火に協賛しています。この写真は水沢線開通前後の交流が密接な頃のものです。1992年増...
-
昔の増田郵便局古い写真
今の丸星薬局の駐車場のところにあった郵便局です。丸星薬局さんの父上が郵便局長で、一階が郵便局、二階が電話の交換手が数名いる交換室でした。昭和37年小学校6年生の頃第12回全日本切手展で郵政大臣奨励賞をいただき、この郵便局に飾られたことを思い出しました。千田孝八...
-
昭和の増田小学校古い写真
昭和60年の増田小学校写真です。今の増田小学校のグランドのところにあったのが、当時の木造校舎です。となりに中学校があり、現在は市役所増田地域局(増田町役場)のあるところです。二本杉がグランドの隅にありました。...
-
増田小学校(明治20年)古い写真
増田小学校明治20年(1887年)貞烈女学院廃止合併後、上町に新築した校舎の写真です。現在の国道と県道交差する「案内所ほたる」の信号付近の東側道路上のあたり、と思っていただいていいと思います。ちなみに秋田県内では秋田市明徳小学校につづき2番目にできたのが増田小学校と聞いています。増田町は文教の町といわれてきた原点ともいえます。...
-
いまはない「火の見櫓」古い写真
昭和5年に撮された増田町役場と火の見櫓。その前を通り過ぎる羽後交通のいすゞディーゼルのボンネットバス。懐かしいですね。(羽後交通写真)...